こんにちは~。
めんどくっさがりーなのhacoruco.です。
うちの息子ちゃん、どこでもらったか水疱瘡に・・・
全然流行ってないんですけどね(笑)
インフルエンザでの引きこもりではなく水疱瘡で5日間親子で引きこもりました。
クリスマスグッズも全部出して飾りつけをしたら、一気に冬モードですよね♡
ここのところ忙しくて手作りできず、ずっと冬のあったかグッズをつくりたいなぁと思っていたので、元気いっぱいでやること尽きた水疱瘡の息子ちゃんとフエルトボールを作ってみることにしました。
100均グッズを使って簡単にできちゃいます。
今回はすごい助っ人を100均でゲットしてきたのでそれを使ってみますね♪

今回はキャンドゥでゲットした「ふりふりごはんボール」を使ってフェルトボールをつくります。
スポンサーリンク
簡単かわいい☆振ってころころフェルトボールの作り方
☆材料☆
●羊毛
●ふりふりごはんボール
※なければ、ガチャガチャの入れ物
●お湯
●お湯を入れる器、ボウル
●洗剤2滴
☆作り方☆
①羊毛を必要分裂いてとり、線状にならないようにひろげる。

はさみを使っちゃうと繊維がまっすぐに切れてしまうので、ふんわり裂くようにちぎります。
めんどくっさがりーなは手で握ると掌に納まるくらいの量でやりました。
掌分くらいのものを巻いてボールにしたものの出来上がりはサイズは最終2センチくらいになりました。
これ以上大きなものは、たぶんころころボールでは難しいと思います。
②丸くボールにしていく。

芯になる部分はきつめに巻いてくるくるほどよいきつさで巻いてボール状にしていきます。

線状になったものを巻くとうまく縮まなくなるので、どこまでもふわふわにしてからしっかり巻いてくださいね♪
③台所に移動。ボウルに50度くらいのお湯を500mlはり、食器用洗剤を2滴ほどたらし、ころころボールにセットした羊毛をボウルにつける。

びちゃびちゃにつけちゃってください。
④ころころボールの蓋をして左右に1分振り続ける。

1分振り続けたから一回蓋を開けて様子をみてみましょ♪
たぶん半分だけ丸くなった状態だと思います。←(大きすぎるからかな?小さいと綺麗な丸になってると思います。)
向きを入れ替えてもう1分振りまくります。
⑤合計2分振ってまる~くなっていたら、取り出す。

丸くなってますね♪そして少し小さくなっています。
なんかうれしい♡
取り出したら、あれ?って感じです。
ふにゃふにゃで柔らかい。
これではまだ完成とは言えません。
もっともっと振り続けたらいいんですけど、めんどくさいし疲れますよね?
あとは、パパッとやっちゃいましょ~!
⑥手で羊毛のボールをはさみこんでころころ転がし、小さなボールにしていく。

急に力強くするとしわくちゃになっちゃうので優しくこねこねし始めて徐々に力をいれてこねこねします。
どんどん、羊毛が小さくなってフェルト化していきますよ~!!
⑦しっかりした硬さになったら、お湯で洗剤を洗い流し、タオルでふいて自然乾燥させる。

⑧できあがり!!
フェルトボールの作り方のポイント
【羊毛について】
昔は羊毛ってとっても高くて高くて…
それが今じゃ100均で買える時代です♡
売り物であったり、本格的なものを作る場合だと、ちゃんとしたメーカーのものを使うべきだと思いますが、こんな家で楽しむちょこっと作るものであれば、100均の羊毛で問題ないと思います。
が、今回めんどくっさがりーながかつて高額で購入した羊毛が大量にストックとしてあったのでそれを使いました。
フェルト化する時間や羊毛の硬さなど、また少し違うと思うので一度試してみてから作ってくださいね。
100均では手にはいらない綺麗な色の羊毛などは、ネットなどで少量で安く購入することもできます。
ビビットな色のものやすこし落ち着いたくすんだ色目などいろいろあるので目移りしますよ♡
【ころころおにぎりボールについて】
とても小さなおにぎりサイズなので、羊毛もそんなに入りません。できあがり2センチくらいの大きさものまでなら問題なく作れると思います。
それより大きなボールを作りたい場合は、ガチャガチャの入れ物の穴にガムテープを貼って同じ要領で作ると作れます。
ころころボールのいいところは、一度に3個作れるというところ!
せっかく作るんだから、同じ大きさで欲しいですよね~。
下準備として、羊毛をちぎって準備するときに一度に作りたい数を同じ量で用意しておくといいと思います。
その下下準備として、まずは一つだけ作ってみる!
一回作ってみると、要領もわかるし、どれくらい縮むのか、巻き方は適切か?などいろいろわかります。
それから、作りたい数分、同量で羊毛を準備して作りましょう♪
【羊毛の巻き方】
めんどくっさがりーなは最初ふんわり巻きすぎて縮むときにしわしわになってしましました。
大失敗です。
綺麗にフェルト化して縮ませるには適度な強度で巻いた方がいいです。
適度な強度って?(笑)
下に巻いた分から浮かないくらいで引っ張り過ぎずにしっかり巻く感じ・・・
う~ん、一回やってっみてください。
やったみたら、なんとなくわかると思います。
巻く時は絶対毛糸みたいに線状にならないよに綺麗に広げて下さいね。
【フェルトボールの硬さ】
ん?どこまでやったらできあがり?ってわかりにくいですよね。
振っただけで取り出したときはぼよぼよのボールです。
ころころ掌で転がしていくとだんだん小さくなって硬くなってきます。
指で挟んだ時にしっかりした硬さになったと自分が感じたら、それでOK!
あんまり柔らかいと、あとで、ピンをさしたり、縫い合わせたりした時に、よれてしまうので。
さぁさぁ、このフェルトボールで何をつくりましょ♡
またいろいろ作ってみますね~
100均グッズを使ってつくるちょこっと手作りは他にもあります♡
↓ ↓ ↓
Have a nice handmade time !
素敵な作品ができますように♡