
おはようございます~
めんどくっさがりーなのhacoruco.です。
どんどん秋めいて最近ほんとに肌寒くなってきましたね。
暖かいお布団が最高に気持ちいい、この季節の変わる感じがたまりません~。
今日は大人から子供まで使えるとっても便利なネックウォーマの作り方を紹介したいと思います。
お店でよく売ってますよね~。
ちょっとかわいい柄の生地が見つかったら、自分のオリジナルのネックウォーマは簡単につくれちゃいますよ♪
スポンサーリンク
簡単☆あったかプードルファーのネックウォーマの作り方
☆材料☆
たて13センチ×よこ54センチ(縫い代1センチとってください)
●プードルファー
●表生地(伸縮性のある布、ジャガード生地など)
●はさみ
●ミシン
☆作り方☆
①プードルファーの表と表生地の表を合わせて(中表)長い辺の方を縫っていく。

長い方の辺をダーッと一気に縫います。
縫う方向は同じ方向に縫ってください。
伸びる生地なので、Uターンして縫っちゃうと歪んじゃいます。
縫うとき、針が進みにくいかもしれないので、すこーしだけ気持ち布を押し進めるようにするか、ミシンの向こう側から引っ張ってあげる感じでアシストして縫い進めてみてください。
めんどくっさがりーなは測るのが苦手で書き損じ測り損じの線がいっぱいあります(汗)
ごめんなさい。
あ、糸もミシン針もニット用は使ってません。普通ので全然大丈夫ですよ♪
どちらも伸びる生地なので縫い終わりの長さが合わないかも~。
でも大丈夫、出ちゃった方の布はカットしちゃってください。

②縫い終わったら、半分だけひっくり返す。

筒型に縫えたと思います。ぐいっと腕を突っ込んで、半分だけ引っ張り出してください。
表どおし(中表)で同じ生地どおし合わせてください。
次はこの輪の部分を縫っていきます。
生地どおし合わせるときのポイントはこの境目‼
↓ ↓ ↓

境目どおしをしっかり合わせておいてください。
ここがずれて縫いあげてしまうと、ひっくり返したときに縫い目が歪んで仕上がりが残念なことになっちゃいます。
両端必ずチェックして、ここから待ち針をさしましょう♪
グルーっと一周さしておいてください。

輪になった状態で待ち針してますよ~。
ちゃんと筒はいきてますか?
ここで腕が筒に入らなかったら間違い(笑)
同じ布どおし縫い合わせますよ!
③待ち針処理した端を縫っていく。

ここが難関。
ちょっと縫いにくいです。
少し袖をまくるみたいに端をくるっと折り返してやると、筒型に立った感じになるので、縫う箇所だけ平らにしてミシン押さえをおろし、まずセットしてみてください。
イメージとしては円をくるっと縫う感じ。
反時計まわりに生地を回してゆっくり縫っていきます。
最後に表に返すために返し口を6センチくらい開けて縫ってくださいね♪
あ、返し口はファー側でとってください!
これ絶対!!
返し口はよこを縫った縫い線から離れたところ、生地の真ん中あたりでとった方がいいですよ!
写真のガイド線は間違ってひいた線です(汗)
ごめんなさい。
端から1センチくらいのところをぐるっと縫ってくださいね。
伸びて表と裏生地の長さが違ってたりしてきっちり1センチ測って縫うのが難しいかもしれません。
端から何センチのところを縫うことよりも、まっすぐ縫う!こっちが重要です。
④返し口から表側にひっくり返し、返し口を処理する。

表に返したときに縫い合わせた生地のつなぎ目がごぼごぼしちゃうので、この部分を斜めにカットして余分な布を処理してからひっくり返してください。

ひっくり返った!
やぁ、こんにちは♡
なんだかうれしくなりますね♪
さぁゴールはもうすぐ!
⑤返し口を縫う。

この穴が返し口。
綺麗にまつってあげたらいいんですけど。
めんどくさいですよね~。
めんどくっさがりーなは表からミシンで縫っちゃいます。
ふわふわなので表から縫ってもわからない!!

しっかり返し口を合わせて閉じてからミシン押さえをおろします。
少しバックに縫ってから縫います。
⑥できあがり!
ふわふわプードルファーのネックウォーマの作り方のポイント
【返し口の処理について】
返し口、縫い終わった~と思って手で探ったらまだ小さな穴が残ってたりします(笑)
自分で使う分には全く問題ないですけど、お友達にプレゼントしたりする場合はやっぱりまずいですよね。
思ってるより長めに縫ってあげるのがポイントですかね~。
プードルの毛がミシン押さえに引っかかったりして進まなくなることがあるので、押さえの左側の毛はしっかり浮かないように押さえて縫ってあげると引っかかりにくくなります。
【表生地について】
今回はジャガード生地を使ってつくりました。
この生地は目が粗く、縫い代のガイド線を引くことが困難です。
出来上がりのサイズさえあっていればいいので、めんどくっさがりーなはプードルファー側のみに縫い代線を描き、ジャガード生地はなにもしてません。
どの生地を使うにしても、どちらか1枚にガイド線を引くだけでいいと思います。
とにかく伸びやすいので、2枚を完璧なガイド線で縫い合わせるのは至難の技です。
ガイド線は今回油性ペンで引きました。
【できあがりサイズについて】
このサイズで作って過去キッズ用として販売していました。
が、大人でも全然かぶれます。
めんどくっさがりーなはこのサイズでいけてます。
ただ、大人サイズとしてつくりたいのであれば、たて部分の長さももう少し長くしてあげたらいいかもしれません。
首回りもあと1,2センチ大きくしてもいいかも。
うちの子たちも毎年大重宝してるネックウォーマ。
コンパクトだし、被るだけなので楽ちんですね。
素敵な布を見つけてぜひ作ってみてください♡
ストールマフラーをスヌードにリメイクする作り方も紹介しています♪
↓ ↓ ↓
Have a nice handmade time !
素敵な作品ができますように♡