
こんばんは~
めんどくっさがりーなのhacoruco.です。
先日友達とブランチに行ったエキスポシティにパーツクラブが入ってるので、ファーを買ってきました。

これこれ。
秋ですなぁ。
いろんなお店でファーボンボンのグッズを見かけますよね。
ほんとはピアスを作りたくて、小さなファーを買いにいったんですけど、小さいのはあまり形がよろしくなくて・・・。
まんまるのが欲しかったのでやめました。
小さいのは貴和製作所に行って買うことにします。いつ行けるやろ~(汗)
さてさて、これで何を作ろうと思ったかと「ヘアゴム」です。
売ってるの結構高いですよね~。
ちょちょいっと作ってみました。
今回は編み物します。
ゴムを細編みでくるみます。
スポンサーリンク
ファーボンボンのヘアゴムの作り方
☆材料☆
●ファー
●ヘアゴム(太い方がいいです)
●かぎ針(私は6号針)
●毛糸(太い方がいいです)
●とじ針(毛糸を始末するための先の丸い針)
(ニッパーか、平ペンチ、丸ペンチ→付属の丸カンを外すため)
☆作り方☆
①金具を丸カン一つ残して本体からとる。

②一つ残した丸カンにゴムを通し、留める。

結び目は丸カン横にしておくと、出来上がりの時に目立ちませんよ~。
③ゴムを毛糸で包んでいく。
③-1:下の写真のように毛糸を通してひき抜きます。

③-2:引き抜いたら、今度はゴムの手前からかぎ針を向こう側にやり、人差し指にかかってる毛糸をひっかけます。

③-3:ひっかけてゴムの手前に引っ張ってきた毛糸を手前に持ち上げ、今度はゴムの上からかぎ針を矢印のように持っていき人差し指にかかっている毛糸にひっかけます。

③-4:ひっかけた毛糸を右方向に抜き切ります。

③-5:抜ききったら、③-2からの作業を繰り返して編み進めます。

時々ゴムが見えないように右に寄せながら編み進めてください。あまりぎゅうぎゅうよせすぎるとゴムなので伸びます!
ほどよくね♪

編み終わったら、毛糸をカットして抜ききります。
2回ほどまる結びしておいてください。
③-6:

とじ針の穴に毛糸の端をとおして、編んだ毛糸の中に通して抜きます。
針を抜き切って、少し引っ張り目に毛糸をカットしてください。
④できあがり!
ヘアゴムとしてはもちろん、ブレスレットみたいに腕につけても可愛いですよね♪(若い人はね~)

ファーボンボンふわふわヘアゴムの作り方のポイント
【ゴムの太さについて】
ゴムは100均一で買いました。極太ではなく「太」です。
極太は丸カンが通らないと思います。
太いのも明らかに径がゴムの方が大きかったですが、ちゃんととおりました。
太い方が、編みぐるみしやすいです。
あと、気を付けていても出来上がりのゴムは思っていたよりのびちゃっってます。
少し小さめにゴムのサイズを作って編んでいくといいと思います♪
【毛糸の太さについて】
今回家にあった毛糸でしたので、太さがよくわからないですが、並太よりは太いかな?
4号くらい指定の毛糸だと、細すぎていくら編んでも終わらないし、綺麗に仕上がりにくいかも。
めんどくっさがりーなはラク~に仕上げたいので太目の毛糸で編みました。
ちょっと編んであげるだけで秋冬感がましてほっこりしますね♪
こんなんめんどくさい~って方、
ゴム通すだけも十分ですけどね!
ゴム通すだけでできちゃったよ、それでも十分手作り♡
最高ですね~。
ファーボンボン、ほかにもアレンジあります♡
↓ ↓ ↓
Have a nice handmade time !
素敵な作品ができますように♡