
こんにちは~
めんどくっさがりーなのhacoruco.です。
今日も雨。。。
今週末の運動会無事に開催されるのかとっても心配です。
うちの娘ちゃん、今年が小学校最後の運動会。
雨続きで練習もあんまりできてないみたいで先生たちもやきもきしてはるんやろうなぁと思う午後であります。
さて、
昨日、枕カバーを2つ作りました。
なぜなら…

あちゃ~!うちの息子くんの枕がこんなことになってしまったからです~。
いつも寝るときにサッカーボールのアップリケを触りながら寝てたんでしょうね。
アップリケ周りが破れてきて、縫って~とちょっと前から言われていたんです。
はいはい、いいながらもめんどくさくて~
放置してたら、小さいほつれがいつのまにかこんな裂けた感じに!
えらいこっちゃです。
しかたないので枕カバーを急きょ作ることに。
ファスナー買いに行くのめんどくさいし、家にある布でファスナーなしで我流で作ってみました♡
スポンサーリンク
重ねて縫うだけ☆ファスナーいらずの枕カバー
☆材料☆

●布2枚
①枕のたての長さ+3センチ × 枕のよこの長さ+21センチ
②枕のたての長さ+3センチ × 枕のよこの長さ-3センチ
※縫いしろ1センチを含みます。
●ミシン
●針と糸とはさみ、待ち針
【枕の長さの測り方】

私はこんな感じで端から端までアバウト~な感じで巻き尺で測りました。
縫って枕カバーに入らなかったらショックなので少しゆとりを持たすために枕の長さ+1センチとりました。
このプラス1センチは上の材料表の「+〇センチ」に余白と一緒に含めて記載してるので枕の長さは測った通りでいいですよ♪
☆作り方☆
①布のたて(短い方)の片方だけ内側に3つ折りして縫う。

2枚とも縫ってね♪片方だけですよ~
縫いやすく、綺麗に仕上げるにはアイロンをかけてからしてください。
私はもちろんめんどくっさがりーななので、手アイロンと待ち針でGOしちゃいまいした~。
自宅用、問題ないね!
②2枚の布を中表に合わせて縫う。

布の色が変わっちゃった(汗)
緑色重ね方間違えて縫っちゃったので(笑)
お互いの布が表側が中でくっつくように裏側を外にして合わせます。
長い方の布が下。
短い方の布が上。
右端で2枚の布を合わせて重ねてから、下の長い方の布を折り返します。
下の布を枕の長さ分+1センチで上に折りかえすと、17センチ折り返せると思います。
私は、上の布と重なる部分を11センチ、重ならない部分を6センチでセットしました。
根拠はないです。なんとなく。。。
枕の長さで折り返したときに、17センチ絶対ないとダメなわけじゃないです。
重なる部分を作っておくことと、短い方の布が少し端からは離れていた方が、仕上がりがきれいになります。
長さしくじった~!って方、重なる余裕さえあればオッケーですよ!
臨機応変にいきましょ!!
さ~あとは縫うだけ♪
③端から1センチのところを1周縫う。折り返して輪になった辺は縫わない。
④端ミシンをする。

写真、重ね方失敗したほうでごめんなさい。
縫い終わったら、裏返したときに角がごわつかないように四角を少し斜めにカットします。
⑤表に返してできあがり!
きれいに仕上げたい方は表に返してから端から3ミリくらいのところを1周ダーッと縫っちゃってください。
おさまりがよい綺麗な枕カバーが完成です。
でも、枕入れちゃうと別に気にもならない。。。
息子くんのは綺麗バージョン、パパのはほったらしバージョン、
枕いれたら一緒でした(笑)
ファスナーいらず簡単まくらカバーづくりのポイント
今回ポイント、ないですね~(笑)
重ねて縫うだけ!
重ね方間違えないようにしてね、くらいですかね。

上の緑の枕カバー重ね方間違えた方です。
一晩寝たら、こんな感じ(笑)めくれあがってますね~
正しい重ね方は下の青い枕です。
あ!もし、布が150センチくらいの長いものを用意できる方は、2枚を縫い合わせるのではなくて
長ーい1枚を折り返して縫えば、縫う箇所が、入れ口の3つ折り部分と両端だけになってちょっと楽ちんできます!
パパのはそうしてつくりました。
形を変えればクッションカバーも簡単にできちゃいますね♪
Have a nice handmade time !
素敵な作品ができますように♡