大好きなパワスポ巡り~♪
連日観光客でごった返しの秋の京都に行ってまいりました~。
今回の目的地はあまり知られていない京都の隠れパワースポット「赤山禅院(せきざんぜんいん)」。
さぁ、レッツラゴー!
スポンサーリンク
穴場パワースポット「赤山禅院」とは?
天台宗延暦寺表鬼門・赤山禅院は888年、赤山大明神(陰陽師の祖神・秦山府君)を皇城の鎮守として慈覚大師 円仁の遺命によって創建された由緒正しいお寺で「紅葉寺」とも呼ばれています。
赤山禅院は、平安京の東北にあり表鬼門に当たることから、赤山大明神は、皇城の表鬼門の鎮守としてまつられました。
そのため、方除けのお寺として広く信仰を集めているそうです。
ふむふむ…お寺に神様・・・いつもよくわからなくなって???がいっぱいになっちゃうんですが、なんだか気になるし、紅葉寺なんて素敵♡
陰陽師にそそられて劇混み京都に行ってみることにしました。
今回の目的は・・・
●パワーをもらう
●紅葉を楽しむ
●福禄寿神のお姿みくじ
●夢見の宝船
色々楽しいことがありそうです。
叡山電車で旅気分

叡山電車♡ここからすでに旅気分。テンションあがりますね~!
出町柳駅から叡山電車に乗って修学院駅で下車、20分ほど歩きました。

大きな鳥居がお出迎え。お寺なのに鳥居・・・頭混乱しながらも二礼して鳥居をくぐり参道を登っていきます。

ほどなく到着。あら?人がまばら…
さすが穴場パワスポ!
なんだか得した気分です。

入口に案内板がありました。
この順番でまわっていきます。
このお寺には大きな念珠があり、くぐれるようになっています。
あとで知ったのですが、正念誦(しょうねんじゅ)・還念珠(かんねんじゅ)といって、赤山大明神の本殿前にある正念誦をくぐりながら、心に浮かんだ願いについて参拝の間思い続け、最後の還念珠(入口横にあります)をくぐりながら、やはりその願いが大切だと考えるならその願いに向けて自分が努力することを誓い、仏様に力をかしてもらえるように祈るのだそうです。
やりそこないました(笑)

すごいでしょ?なんかいままでに行ったお寺さんと違う~。
神様がいたり仏様がいたり、ここはどちらでお参り?と混乱しながら参拝しました。
下調べ不足ですね。

こちらが最後にくぐる入口横にある還念珠。パワスポ隊は一番にくぐってしまってました・・・
残念!
奥に進んでいくと都七福神福禄寿堂に到着です。
都七福神福禄寿堂とは?
赤山禅院は都七福神福禄寿堂のお寺でもあるそうなんです。
赤山大明神の天でのお姿が福禄寿神なのだとか。
福禄寿神は、幸福・高禄・長寿の三徳をあたえられたとされていて、商売繁盛・延寿・健康・除災を祈願すると良いそうです。
【都七福神とは…】
ゑびす神 ゑびす神社
大黒天 松ヶ崎大黒天(妙円寺)
毘沙門天 東寺
弁財天 六波羅蜜寺
福禄寿神 赤山禅院
寿老神 革堂
布袋尊 萬福寺

おみくじで売ってます。
とってもかわいい福禄寿の神様です。
このおみくじが欲しくてここまで来たといっても過言ではありません。

ピンセットでお尻からおみくじを引っ張りだします。
おみくじ、辛口でした。。。
おみくじの内容が悪くても自分の戒めとして福禄寿神にもう一度しまって持ち帰るように言われました。
しっかり戒めたいと思います。
友達も辛口でした。
辛口系のおみくじなのかしら?
夢見の宝船とは?
今回のパワスポ巡りの大本命、「夢見の宝船」。
宝船に乗った七福神の絵を、正月二日や節分の夜、枕の下に入れて寝ると、吉夢を見て七福神の福徳を授かるのだとか。

赤山禅院ホームページより
欲しい~と熱望してましたが、どうもこのお寺にきてから調子が出ずいつものパワスポ巡りと感覚が違っていて。。。
実際どこで売ってるかもわからず、入口できくと、ここにありますよと。

一番奥に白い袋に3枚入って1つだけ1,500円で売ってました。とても寂しそうにおいてあって、おまけに袋が汚れていて友達としばし沈黙。
うちは4人家族。友達と分けるにしても二人でどうわけたらいいかわからないし、やめておくことにしました。
夢見の宝船は錦天満宮で無事に手にはいりました。
人が少なかったから?
紅葉のピークが過ぎてしまっていたから?
毎回パワスポに行くと体も心も浄化されていくような感覚があるのですが、今回は2人で首をかしげてお寺を後にしました。
期待しすぎたのかな。
もっと清い心で参拝しないとだめですね。反省。
御朱印


今回のスイーツ

帰り道に見つけた「たまご工房さん」

シュークリーム、めちゃくちゃ美味しかったです!
不完全燃焼、このまま連日ニュースになるほどの人出の京都の中心街へ繰り出すことにしました!
京都の旅はまだまだ続く。。。
【天台宗延暦寺表鬼門・赤山禅院】
京都府京都市左京区修学院開根坊町18
電 話 075-701-5181
拝観時間 9時~16時半
(都七福神の御宝印受付は、9時~16時半)
料 金 無料(自由拝観)
ア ク セ ス 地下鉄烏丸線 松ヶ崎駅下車、タクシー7分
叡山電車 修学院駅下車 徒歩20分またはタクシー5分
市バス 5、31、65系統 修学院離宮道 下車
北8系統 修学院道 下車 徒歩15分
※駐車場はありません
【京都大原山田農園・たまご工房】
京都府京都市左京区修学院犬塚町11−1
電 話 075-744-3840
営業時間 10時~16時
定 休 日 火、水