
こんにちは!
めんどくっさがりーなのhacoruco.です。
朝から豪雨で私の低血圧な体も低空飛行。
子どもとパパをなんとか送り出し、ソファでしばらくひっくりかえってしまいました。
今日はめんどくっさがりーな全開DAYです(笑)
この低血圧どうにかなりませんかねぇ…
この間健康診断に行ったら、最高血圧が70しかなくて…これは私も初体験。
毎日暑くてほんとにへばってました。
血圧図ってくれた看護師さんもこれは大変!と血液検査で血を採血し終わるとすぐに水を飲んでください!!と
休憩所まで慌てて連れていかれました。なんども気分は悪くないか?大丈夫か?とえらい心配していただきました。
優しくかまってもらえると嬉しいですね(笑)
しかし、これじゃいかんと。
子どもたちのためにも自分のためにも元気に軽ーく動ける体になりたいな、って切実に思いました。
低血圧って治せるのかな?
と、初めていろいろ調べてみました。
スポンサーリンク
低血圧の症状
低血圧の症状っていろいろあるんですね。当てはまるものもあればないものもあるなぁ。
●頭痛 なし
●めまい・立ちくらみ 学生時代はすごかった
●肩こり レーシックしたら治った
●動機・息切れ ときどきある!
●朝が起きれず辛い 毎日!!
●不眠 瞬殺で寝てます
●疲れやすい・だるい 毎日!!
●食欲不振 少食だけど食欲もりもり
●冷え性 出産を機に改善
●うつうつする 主に生理前。普通?
10項目のうち4個。症状的には軽いということ?
これも低血圧のせい?
意外だっとことがいくつかありました。
①低血圧の人は運動音痴
②低血圧の人は猫背気味
③低血圧の人は若く見られる
ほんまかいな~。初耳のものばかり。
しかし、全部当てはまってる~!びっくりです。
①運動音痴
低血圧の人は血の巡りが悪いので疲れやすくて運動が苦手な人は多いそうです。
運動が苦手だからますます動かず筋肉がつかない。
筋肉がつかないから、ますます動くのが億劫ですぐに疲れる。
という悪循環。
納得。
②猫背気味
低血圧の人は自律神経が乱れているので姿勢筋というものがうまく働かないらしい。そのため猫背になるそうな。
③若く見られる
低血圧の人は体内に水分がたまりやすく、肌がみずみずしく見えるため、若く見える。
自分で言うか?って感じですけど(笑)確かにいつも年齢より若く見られます。
ただし、めっちゃくちゃ乾燥肌なんですけど…
低血圧の改善法
①食事
②運動
③入浴
④体をしめつける
①食事
・規則正しくバランスのよい食事を心がける
・塩分、水分を多めにとる(高血圧の逆)
・コーヒー、紅茶、お茶もよく飲む(カフェインをとる)
規則正しくバランスよくご飯を食べるこは健康の基本だから低血圧にだけいえることではないとは思いますが、
塩分を多めにとるというのがちょっと目から鱗じゃないですか?
なんとな~っく塩分=悪みたいな。
常に健康を考え減塩を意識してたのに逆効果ですよね(笑)
大好きなお漬物を毎日せっせと食べてます♡
②運動
すぐ疲れちゃうし、しんどいし、めんどくさいし、どうせやっても続かないんですよね~。
でも一つだけ、できそうなものが!それも低血圧の人にとっては効果絶大みだいです。
それは、スクワット。
低血圧の人は血液を送る力が少ないので足に下りていった血流は心臓に戻るのが大変らしいです。
スクワットすることによって下半身の筋力がついて、血流をよくすることができるそうです。
あとは、自転車こぎやウォーキングなど、下半身を鍛える軽い運動がいいみたいです。
③入浴
健康に良い入力法は、ぬるめのお湯に半身浴とよく聞きますが、低血圧の人は違うそうです。
42~43度の熱いお風呂に2,3分半身浴をして手足にシャワーで冷水を10秒ほどかけるという
「温冷交換浴」を5回ほどするとよいそうです。
温冷交換浴は交換神経を刺激するのだそうです。
でも、5回はめんどくさいなぁ。きっと続かない…
地獄の朝に43度のシャワーを浴びるだけで、シャッキとできるみたいなのでそちらを試してみようと思います!
④体をしめつける
体をしめつけるってなんか聞こえが悪いですが(汗)
弾性ストッキングをはいたり、ベルトをきつめにしめると良いそうです。交換神経が刺激されて、血管の収縮が促されて血圧が上がるそうです。
もう少し涼しくなったらストッキングはいてみようかな。
塩分とってスクワットして、43度の朝シャワーして、大好きなコーヒー飲んで、涼しくなったら弾性ストッキングをはく!
これなら私もできそう♡
めんどくっさがりーなのまちがい
今までずっと自律神経さえきっちり整えれば健康で精神も安定するだろうから頑張って自立神経を整えよう!といろいろ頑張っていました。
その方法は規則正しい生活と食事もですが、とにかくストレスからの解放。
ストレスさえ改善されれば自律神経が整うと思って、リラックス法をいろいろ試した日々。
ところが!それは大きな間違いでした。
自律神経には、交換神経と副交感神経があります。
交換神経 →体を活発に活動させる神経で血圧を上げる
副交感神経→体を休ませようとする神経で血圧を下げる
ストレスは交換神経に属し、リラックスは副交感神経に属します。
交換神経はストレスだけでなく、元気に仕事をしたり、家事をしたり、がんばる時に働く神経です。
低血圧の人は交換神経の働きが悪いそうなんです。
交換神経を刺激してあげることが低血圧の改善になるのに、私はずっと必死で副交感神経を刺激することに勤めていたわけです(笑)
どうりでしんどいはず。
最近テレビでみた携帯アプリ「COCOLOLO」。このアプリ、交換神経と副交感神経を測れるんですよ!
早速インストールしてやってみたら、やっぱり副交感神経が常に交感神経に勝ってました。
自分の体の状態が目に見えるってすごいですね!
とにかくめんどくっさがりーなでもできることからやってみよう♡